忍者ブログ
ぶきっちょで人見知りの大学生、106の日常。 最近、明るい話題が少なくて申し訳ございません。。。
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38

07/05

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【ベトナムへの飛行機の中とホテルにて】
来てほしくなかったけど来てしまった、カンボジア最終日。
カンボジアの大地とトンレサップ湖がどんどん遠ざかっていきます。
空港に行く前、念願のオールドマーケットに行くことが出来ました(私が熱で寝ている時、他の人たちは1度行っています)。
何がどこにあるのか分からなくて、色々聞きながら買い物をしました。
でも、預けたお金をもっと引き出しておくんだった。。。
あっという間に残りのお金がトゥクトゥク代onlyになってるし…
来年行けたら、もっともっと買います!
ここでは、シルクのスカーフ2枚、スカート、バッグ2つ、お香のセット、妙な骨董品だかガラクタだか分からないもの(用途不明)1つ、アンコールビール1缶、ブレスレット4つ、サンダル1足を買いました。
アルバムやTシャツなんかも欲しかった…(泣)

買った荷物をスーツケースに頑張って詰めた後、空港に行きました。
2人の通訳さん、本当はもっと前にシェムリアップを離れる予定だったらしいですが、空港まで見送ってくれました。
皆、アドレス交換したり、手帳にメッセージを書いてもらったりしました。
ここでちょっとしたサプライズ。
通訳さん、さっきの買い物で帰る時間になっても何か買っていたのですが、それはなんと私たちへのお土産でした。
それは象のキーホルダーでした。
本当に嬉しかった。オークン(ありがとう)!
最後にみんなで「上を向いて歩こう」を歌って、別れました。
2人はバスの中から私たちが見えなくなるまで手を振っていました。





はい、私の日記はここで終わっています。
面倒臭がりな私なのに、よくここまで続いた(笑)!自分をほめてやりたいです(´ー`)v
これでも、ブログ以外の日記でこの日数続いたのは最高記録なんだよ!!
ここからは、回顧録で。

40分であっという間にベトナムにつきました。
たった40分で行ける距離でも、街並みも言葉も全然違っていました。
カンボジア同様暑いのですが、ベトナムの方が妙にじめじめしていました。
あんまり気持ちのいい暑さとは言えません。
ガイドさんは陽気ないい人でした。
色々あって予定がかなり狂ってしまったのですが、混乱している私たちがベトナムを楽しめるよう、色々してくれるようでした。
ホテルのチェックインも手伝ってくれました。
夜、本当は青年海外協力隊の人たちと夕食会の予定だったのに、何故かそれが明日になってしまい、急にスケジュールが空白になりました。
そこで、近くのデパートに行きました。
フードコートで鶏肉のフォーを食べた後、店内をうろちょろしたのですが、品物はあんまり安くありませんでした。
お客さんも、ベトナムの富裕層みたいな感じだったし…。
結局何も買っていません。

ホテルに帰ってから、「先輩お疲れ様!」的なパーティを次の日の午前にするために部屋の飾り付けをしました。
私は輪飾りを作っていたのですが、ここで私の不器用さが露呈してしまいました。
はさみが少ないので手で折り紙を割いていたのですが、私のだけかなりビリビリなんです。。。
かなり恥ずかしかったぁ。。。
その後ははさみをお借りして作業をしました。
まぁ、家庭科の裁縫では布を裂いたし、小学校のときの図工での工作は出来が非常に悪かったけど!
この年になってまで不器用で恥をかくとは…。
同じ学科の子がこんな私を見て、「テレテレ」と「…プッ」の2つの芸を授けてくれました。
芸のない子に、どうもありがとう(笑)

PR

明日(日付変わっているから今日)は、部活関連の用事があって9か月ぶりに母校の高校に行きます。
懐かしいようで物凄い不安…何だか複雑な気持ちです。
なぜなら…高校は居心地が悪かったから。

高校入るのにとても苦労しました。
私の内申がそんなに高くなかったから、学力で補うしかなかったし。
死ぬ気で上げた学力と私が入った当時の入試制度のおかげで、奇跡的に入学できたのです。
今の入試制度じゃその高校には絶対入れないでしょう。。。

でも、入学してから何かと疲れてしまいました。
向学心もガクッと落ちたし、クラス全体の雰囲気になじめないし。。。
それにもともと自分に自信がない性分なので、どんどん委縮していきました。
自分を出せない教室は息苦しかった。
そんな私にとって、部活は唯一の逃げ場所でした。
楽器を吹いている間は、全部じゃないけど嫌なことを忘れられるんです。
でも、そこでも私は委縮しがちでした。
もっと明るくして、自分を出せばよかった。
今思うと、あのとき私の存在意義なんてあったのかしら、って感じ。
下手くそで皆に迷惑ばかりかけてきたし、後輩指導なってないし。
皆優しいし、居心地はクラスと比べればマシだけど。
鬱で皆に対して何もできない自分が本当に申し訳なく、辛かった。

とにかく高校では、私は委縮しっぱなしでした。
もしもこのころの記憶が全てアルバムになっているならば、
私は写真の大半を燃やしてしまっていることでしょう。

高校の時の人と学校以外の場所で個人的に関わるのは楽しいし良い。
先輩や後輩に会えるのも楽しみだ。
でも高校に行くのは、かなり不安。
あのときのいつも何かに脅えていた私に、戻ってしまいそうな気がするから。

今日は小学校を2つ訪問して、子どもたちの身体測定をしました。
子どもたちの中には、イベントに参加していた子や私たちと折り紙をした子もいました。
そういう子は私たちをちゃんと覚えていてくれていたので、嬉しかったです。
私は体重担当でした。
栄養が足りないのか、子どもたちの多くが年の割に体が小さいなと、計測値を見て感じました。
あと、学校に行き始めたのが遅かったり出席日数が足りなくて進級できなかったりしたのか、同じ学年でも年齢にバラつきがありました。
中には16歳の小学生もいました。
やはり、日本とは大違いです。

午後に行った2つ目の小学校では、身体測定をした子どもたちの担任の先生が日本語を知りたいらしく、私たちにいっぱい質問をしてきました。
訛りのある英語が聞き取りにくかったですが、何とか答えて黒板にひらがなと漢字、ローマ字で読みかたも書いておきました。

夜は、昨日まで泊まっていたホテルでうちの大学生と従業員さんとで内輪のパーティをしました。
そこでもクメール式のダンスとディスコを踊りながら、食べたり飲んだりしました。
久しぶりにマカレナを踊りました。途中で何故かラインダンスになったり、若干変でしたが(笑)
一緒に踊ってた女性従業員(超美人姉妹の妹です!)さんが途中で倒れてしまいました。
飲みすぎたらしいです。
内輪パーティなのに、何故か途中から他大学の人たちが入ってきました。。。
結局内輪じゃないし!
明日カンボジア出国なので、パーティの最後にお世話になった通訳さん2人と主に先生と同行していたけど色々協力して下さった現地の方(先日カエルを捕まえた方です)に色紙を渡しました。

明日でカンボジアとお別れ…。
行く前はあんまりいい話を聞いていなかったこともあってかなり不安だったけど、カンボジアの人たちはみんなとてもあたたかくていい人たちでした。
もっとここにいたい。
帰りたくない。

また4時半起きだったんですが、昨日沢山寝たのであんまり苦じゃありませんでした!
あの忌まわしい面疔と口内炎も気がつけば結構良くなっていました♪ らっきー!

今日はイベント最終日でした。
午前中は、子どもたちの綱引き、リレー、ムカデ競走の練習のサポートをすることになっていたのですが、
病み上がりの私は、日陰で荷物番をしていました。
みんな暑くて大変な中涼んでて、何だか申し訳ないです…
何人かばててしまいました。
子どもも1人、救急車で運ばれてしまいました。 大丈夫なんでしょうか…

この日は2時にホテルをチェックアウトして、2軒隣のホテルに移動しました。
あのホテル、綺麗だし従業員もいい人だしずーっと居たかったのに。。。
今いるホテル、何故かお風呂無いんですけど!

午後はアンコール小児病院に行きました。
前、テレビに出ていた日本人女性の看護師には会えなかったのが残念でしたが、現地の日本語の出来る女性に院内を案内してもらいました。
あまり規模は大きくないですが、治療だけではなく親への教育にも力を入れている病院でした。

そのあとはスーパーのようなところで食べ物を買ったのですが、通訳さんが魚肉と豚肉の脂を混ぜた面白い食べ物をくれました。
肉キムチって感じの味で、美味しかったです。

夜はイベントの打ち上げパーティでした。
アンコールビール、最高に美味しいです!
ディスコで流れている感じの音楽が物凄い大音量で流れてて、食べたり飲んだりしながら時々踊りました。
クメール式のステップは難しかったです。

【3月2日夜、ホテルにて】
頭が痛くて、全身が熱っぽいです。
今日は午後の健康教育(私たちが日本で作った健康に関する教材を通訳さんが子どもたちに訳してくれる)だけなはずなのに、結局夕方までスタジアムにいました。
夕方にプノン・バケンで夕陽を眺めることもできませんでした。
でも、スタジアムにいた子どもたちと一緒に折り紙をしたり、日本のアルプス一万尺や現地特有の手遊びをしたり出来て、楽しかったです。

夕食を食べたレストランでは、アプサラダンスショーをやっていました。
ダンサーの女性はかなり綺麗だったのに、席が舞台から遠いのと、頭が痛いのとであまり見ることができなかったのが残念です。

もうすぐ、看護学科の先生が部屋に来ます。
大したことはないと良いのですが。。。
明日は孤児院やオールドマーケット、今日行けなかったプノン・バケンに行く予定だから、絶対行きたいのに。

【3月3日午前、ホテルにて】
よくある替え歌じゃないですが、
「今日は悲しい」雛祭りです。
結局、あんまり体調が悪いので朝日のアンコールワット、孤児院は断念せざるをえませんでした。
(実は朝日のアンコールワットはその2日前に1回見ています。あの時行っておいて良かった!)
昨日、看護の先生からは
「汗腺が閉じて汗が出なかったから熱がこもったのね。汗がちゃんと出るまでエアコンは禁止よ」
と言われたので、今部屋の中はムンムンに暑いです。。。辛い。

【同日夜、ホテルにて】
本調子ではありませんが、夕方いくらか体調が良くなったので、プノン・バケンから参加しました。
カンボジア初日や2日目の夕日もきれいでしたが、今日のは特別にきれいでした。
その後、一旦ホテルに帰り、アウェイミーティングをした後、レストランに行きました。
どういうわけかバスがかなり道に迷い、着いたのが10時近くでした。
レストランでは同じテーブルの3人が私の快気祝いをしてくれました。
通訳さんの1人が私を含むそのテーブルの4人にジャスミンの花をくれました。
同行している別の現地の人(日本語ヤバい上手いです)はカエルを捕まえましたが、私は見ませんでした。
カエル嫌いだし!

みんな私の体を気遣ってくださいました。ありがとうございました。

03/16

2008

昨日に引き続き、今日もカンボジア・ベトナム滞在記をサボらせていただきます。
今日は気分的に手直しが面倒臭かったの。。。

バイトやサークルがないときは殆ど、ゴロゴロして1日を過ごしています。
でも、何だか休んだ気がしないんですよね。
カンボジアに戻りたくってしょうがないです。
あんなに寝る時間がなかったのに、疲れもあんまり感じなくて楽しかったし。
なにより、現実逃避できたから心身ともにリラックスできたし。

日本に帰ってから、あんまり心身落ち着きません。
身の回りの多くのものが、殺伐としているように見えるんです。
今まで普通に乗っていた満員電車が、物凄く苦痛です。
携帯も煩わしく、長時間放置しっぱなしだし。
家も喧嘩ばっかりだし(相変わらず父とは不仲)、自室が唯一なんとか落ち着ける空間って感じです。

日本はものもあるし、清潔だし、住みよい国かもしれません。
でも、色々と大切なものを忘れてしまっている気がします(あくまで私の見解ですが。私は忘れていました)。
例えば、心のおおらかさ、人との関わりの大切さ、純粋さなどなど…。
カンボジアにはそれらが沢山ありました。

軽く鬱なため、かなり変な散文でごめんなさい。
ちょっとボロクソ言いましたが、出生国の日本は大好きですよ☆


誰かー、一緒にどこか遊びに行きましょ♪♪
家にいても息がつまるし、無性に誰かに会いたいのです。

03/14

2008

どの文章も上手く書けないけど、
日記(ブログじゃないもの)に関しては、ずば抜けて才能がないや。

どうりで今まで日記が続かなかったわけだ。
面疔は順調に悪化を続け、その内側に大きな口内炎まで出来てしまいました。
歯磨き後のうがいにも支障が出てきたので、刺激物はもうほどほどにしておきます。
 
この日も1日観光でした。
午前中は、昨日行けなかったアンコールワット、アンコールトム以外のアンコール遺跡群を見ました。
始めにタ・プローム遺跡に行きました。
遺跡はマングローブの根っこだらけで、まるでラピュタみたいでした。
次にバンテアイ・スレイ遺跡に行きました。
あまり大きくない遺跡でした。
でも、「東洋のモナリザ」と称される有名な像があり、それ目当ての観光客で混んでいました。
遺跡を出る直前、13歳の現地の女の子が先輩2人をモデルに絵を描いていました。
可愛かったです。
遺跡を見た後は地雷博物館に行きました。
入ると地雷の説明らしいVTRを見せられたのですが、それは何故か日本でやってる「世●バリバリバリュー」でした(笑)
博物館の規模は小さいのですが、地雷はかなり展示されていました。
それを全部撤去した館長のアキ・ラーさんはすごいと思いました。
パネルには沢山の言語で地雷の説明が書いてありました。
日本語のもありましたが、誤字脱字が多く、どうしても分からないものは?と書かれていました。
外国人にとって日本語はとても難しいのですね…。
 
昼食後は船に乗ってトンレ・サップ湖の水上生活を見てきました。
時々、親子2人が小舟に乗っているのを見かけるので、思わず手を振ってしまうのですが、その後でいつの間にか子どもが飲み物を売りに船に乗り込んでいました。
トンレ・サップ湖に行った時はくれぐれも気をつけましょう(笑)
途中で行ったお土産屋さんの船には、ワニや蛇などがいて(食用・革製品用)、子どもたちが蛇を首に巻いていたり、小さいワニを持っていたりしていました。
 
その日の夕食も昨晩と同じレストランでした。
このとき、通訳として来たクメール人の大学生2人と対面しました。
1人は私の右隣に、もう1人は向かいに座ったので、色々話をしました。
訛りはありますが、2人とも大学から勉強したと思えないほど上手な日本語です。
夕食後は、翌日に行われる運動会(のようなイベント)の他大学2校との合同ミーティングがありました。
主催したのはうちの大学じゃないため、相当アウェイでした。。。
もらったスタッフ用のポロシャツ、大学の名前が主催した所しか載ってないし…
今まで聞いていないのに朝4時半起きで、開会式に全員出席とか(その日は午後、参加予定だった)…
なんだこりゃ。
明日は恐ろしく朝が早いので、通訳さん(私たちが子供たちに作った教材をクメール語で説明してくれる)とミーティングしたら、すぐ寝たい。
でも、シャワーや洗濯もあるから、寝るの1時過ぎそう…。 辛い…。
 
主催した大学の学生、見ていないよね…(^^;
実は昨晩、一緒にカンボジアに滞在するうちの大学教授からトムヤムクンをもらって飲んだのですが、その刺激物が原因なのか、数日前からある下あごの面疔が悪化していました。
恐ろしく痛いんです。
午前中は小学校を訪問しました。子どもたちは本当に可愛かった!
青年海外協力隊員のTさん(とても可愛らしい日本人女性です)率いる音楽隊が、私たちにピアニカを演奏してくれました。
みんな楽しそうに演奏していたけれど、ピアニカが足りないので音楽隊に入りたかったのに入れない子どもたちも沢山いて、彼らは窓の外から演奏を眺めていました。
その後サークルではTさんの任期が終わる前かつ、子どもの学年が変わる前(8月か9月らしい)にピアニカを送ろうということになりました。
来年もし訪問した時には、演奏したい子全員が入ることができる音楽隊になっていたらいいなと思いました。
午後はアンコールワットとアンコールトムに行きました。
アンコール遺跡群は前々から見たかったので感動でした!!
暑くて疲れているのを忘れて、ここだけで写真を150枚くらい撮っちゃいました(このブログに一部載せたかったのですが、どれもサイズが大きすぎて載せられませんでした)。
ガイドさん、撮影に夢中になりすぎて話をあまり聞けなくてごめんなさい!!
夕食は昨日と同じレストランでした。そしてまた、トムヤムクンが出されました。
面疔があるにもかかわらず、欲望に負けて大量に飲んでしまいました。
明日もかなり痛むのではないかと少し心配です。。。
今日から、毎日1~2日分のペースで載せていきます。
旅の前半は、日記の手直ししたもので、後半は回顧録になっています(途中で日記をサボった為)。
どうぞ、ご覧くださいませ!
<< 前のページ■  ■ 次のページ >>



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
● カレンダー ●
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
● フリーエリア ●
● 最新CM ●
[05/07 ホルモン]
[03/22 ホルモン]
[03/16 ホルモン]
[03/12 つくね]
[03/07 ホルモン]
● 最新TB ●
● プロフィール ●
HN:
106
HP:
性別:
非公開
職業:
学生
● バーコード ●
● ブログ内検索 ●
● 最古記事 ●
(08/21)
(08/23)
(08/25)
(08/25)
(08/27)
● カウンター ●
● アクセス解析 ●
● アクセス解析 ●
● お天気情報 ●
● FX NEWS ●

-外国為替-
● ブログの評価 ブログレーダー ●
● 忍者アド ●
● 忍者アド ●
● 忍者アド ●
● 忍者アド ●
● 忍者アド ●
Designed by TKTK
PHOTO by Sweety
忍者ブログ [PR]